歯周病治療
歯周病セルフチェック
次の項目に当てはまるものがあれば
歯周病かもしれません。
- 歯ぐきが赤くなった
- 歯ぐきが赤黒くなってブヨッと柔らかい
- 歯を磨くと血が出る
- 歯ぐきから血と膿が出る
- 朝起きるとお口の中がネバつく
- 歯と歯のすき間が多くなった
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 歯と歯の間の歯肉が丸くボッテリとしている
- 歯肉がムズがゆい
- 疲れると歯肉が重く感じる
- 口が臭い・臭いと言われた
- 硬いものは食べにくい
- 歯が長くなった
- 歯がグラグラする
歯周病とは
歯周病は、歯垢が歯と歯ぐきの間にたまることで
起こります。歯垢の中に住みついている歯周病菌は
歯ぐきに炎症を起こして歯周ポケットを作ります。
歯周ポケットは徐々に広がり中には歯垢がたまって
いき、歯を支える骨や組織を破壊していきます。
初期段階では歯が腫れるだけですが、悪化すると
歯がグラつき抜けることになってしまいます。
さらに歯周病は、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞、
誤嚥性肺炎などの全身疾患を引き起こしたり悪化
させます。妊娠中であれば低体重児および早産の原因にもなるのです。
日本人の大人の約80%は歯周病だと言われています。お口と全身の健康を守るためには、自宅と歯科医院で予防ケアを続け、歯周病をしっかり防ぐことが重要なのです。
歯周病の原因と予防策
歯周病を引き起こす歯周病菌は、歯垢の中にたくさん住みついています。そのため、歯周病予防を行うには、毎日丁寧に歯を磨いて、歯垢を除去する必要があります。 残念なことに、毎日歯を磨いても歯垢は少しずつたまっていきます。そのため、毎日の歯磨きだけでなく定期的に歯科医院で歯をクリーニングすることで、歯垢や歯石が減って歯周病菌の数を抑えられるようになります。 数カ月に1回はかかりつけの歯科医院に足を運び、歯のチェックとクリーニングを行いましょう。万が一歯周病ができていても、定期検診によって初期段階で発見・治療ができるようになります。
歯周病と全身疾患の関係性
歯周病菌や歯周病による炎症物質などは、歯肉の内側の血管に入り込んで、血液とともに全身を巡ります。歯周病菌は体の力によって血管内で死にますが、歯周病菌の死骸が持つ内毒素は全身に巡っていきます。 そのため、歯周病になると糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎などの全身疾患が引き起こされたり悪化しやすくなります。また、妊娠中は低体重児早産の危険性も高まります。 お口と全身の健康を維持するためにも、歯周病の予防とともにかかった時の早期発見・早期治療に取り組んでいきましょう。